「一度はやってみたい信玄餅の詰め放題、実際はどんな感じ?」
「工場見学って子どもも楽しめる?」
「アクセスしづらいって本当?」
——SNSで話題の【桔梗信玄餅工場テーマパーク】に行ってきたリアルな体験を、レビュー形式で詳しくご紹介します。
山梨を代表する銘菓「桔梗信玄餅」をテーマにしたこの施設では、製造工程の見学からお菓子の詰め放題、アウトレットでのお得な買い物まで、五感で楽しめる仕掛けが満載!
けれど実際に訪れてみると、「整理券の仕組みがややこしい」「思ったより混雑する」など、事前に知っておきたいポイントもいくつか見えてきました。
この記事では、初めて訪れる人が迷わず楽しめるように、体験して分かった見どころ・注意点・おすすめの回り方までを丁寧にレビュー。
お出かけ前の不安を解消し、「行ってよかった!」と思える一日にするためのヒントをお届けします。
Check >>じゃらんで「桔梗信玄餅工場テーマパーク」の写真や口コミをチェックしましょう!周辺の観光スポットやグルメ情報も確認できますよ
桔梗信玄餅工場テーマパークとは?工場見学と魅力を徹底紹介!
桔梗信玄餅工場テーマパークは、山梨県笛吹市にある桔梗屋が運営する観光型の工場施設で、「信玄餅を五感で楽しむ」ことができる、ちょっと特別なテーマパークです。
最大の魅力は、やはり工場見学。透明なガラス越しに、信玄餅がひとつひとつ丁寧に手作業で包まれていく工程を、まるでテレビ番組のように間近で見ることができるんです!「あの手さばき、職人技ってこういうことか!」と感動する人、多数。
桔梗信玄餅工場テーマパークにやって来ました!
— Bajiroちゃん〜令和のスナフキン〜🏕️ 🍎 (@wakkaman_neo) October 15, 2024
という訳で改めて山梨県に到着です!信玄餅のアウトレット品を狙って来たのですが全商品見事に完売でした!🤣信玄餅って時々無性に食べたくなるんですよね!折角なので名物桔梗信玄ソフトを頂いたら絶品でした!😍🍦✨#一人旅 #桔梗信玄餅工場 #山梨 pic.twitter.com/93YNW2FKW6
しかも、見学は予約不要。無料で入れるうえに、自由に歩いて見て回れるスタイルだから、時間に縛られず気軽に楽しめます。
小学生の社会科見学気分が味わえるのも、ちょっとしたワクワクポイント!
施設内には、詰め放題やアウトレットコーナー、工場限定スイーツもあり、工場「見学」にとどまらない体験が盛りだくさん。
さらに、歴代パッケージの展示や、信玄餅の歴史がわかるパネルなども設置されていて、ちょっとしたミュージアム気分も味わえます。
和菓子の工場と聞いて「地味かな?」と思うかもしれませんが、全然そんなことないんです!
詰め放題の熱気、ソフトクリームを頬張る笑顔、にぎわうお土産コーナー…。まるで“観光地そのもの”。
リピーターが多いのも納得の、超実力派スポットなんです。
詰め放題を120%楽しむ方法と整理券のコツ
「桔梗信玄餅工場テーマパーク」と言えば、真っ先に名前が挙がるのがこの【詰め放題】。
あの信玄餅を、専用のビニール袋に“好きなだけ”詰め込める夢のような企画です!
でも…ここでひとつ、声を大にして言いたい。
「詰め放題を制す者は、朝を制す!」
実はこの詰め放題、誰でも参加できるわけじゃありません!
朝早くに配られる【整理券】を手に入れないと参加できない仕組み。しかも土日祝ともなると、朝6時〜7時にはすでに長蛇の列ができているというから驚き…!
信玄餅の桔梗屋さんに 来た🙌
— yukiko (@yukiko_0201_) October 11, 2024
深夜に出発🚗³₃したにもかかわらず、整理券取れずに負け組に😂
敗因は談合坂🅿️での休憩時間www
AM5:50に整理券配布終了ですってwww
駐車場で待機している方は勝ち組の方々☺️
工場見学して次に向かいます🤭
ロボッツは 勝ってね!
ファイティン‼️👊 pic.twitter.com/HZPCunbpRM
整理券は「当日現地配布のみ」で、予約は不可。配布場所は工場入口の前で、定員に達し次第終了です。特に混雑するのはゴールデンウィークや夏休みシーズン。この時期に狙うなら、朝5時半には現地到着しておきたいところ。

そんなのムリだ!という場合は、平日に行くことをおすすめします!
平日であれば、かなり空いているので整理券なしでも詰め放題ができる可能性もありますよ。
『桔梗信玄餅 工場テーマパーク』に来ました✨
— すやぴ (@suyapi_chan) February 12, 2025
信玄餅詰め放題をやってきました❣️
今日は人が少なかったので
整理券なしでした✨
やっぱり平日に限りますねっ"(∩>ω<∩)"
信玄餅21個で200円❣️
全盛期は24個が普通でしたけど
袋が破れて心が折れました笑
ご近所さんに配りますっ🎅 pic.twitter.com/zG7XL6eF5W
さて、運よく整理券をゲットしたら、次は“本番”。
詰めるのに使うのは、縦横およそ15cmの透明ビニール袋。袋の口が閉じさえすれば、何個詰めてもOKというルールです!
ここで重要なのは「詰め方の戦略」。コツは、平らな信玄餅を【寝かせて】隙間なく積むこと。そして最後に袋の上を【一度折り返してから結ぶ】のが王道スタイル。
体験者によると、平均で8〜12個、多い人で15個以上詰める猛者もいるとか。
桔梗信玄餅がトレンドですが、ここで私が出会った最高の「桔梗信玄餅工場で信玄餅詰め放題」の力作をご覧ください
— Jonathan🐅🪽 (@Jona3Lynn) December 3, 2024
めっちゃミッチミチやった pic.twitter.com/lDJVWfo1Qv
ちなみに、正規価格で1個120円前後の信玄餅が、1回の詰め放題(約220円)でこれだけ手に入るんだから、コスパは想像以上です!
桔梗屋 信玄餅詰め放題❗️
— まかたん🌞子連れ旅行を満喫中✈️ (@mcm37696350) March 22, 2025
ビニール袋をのばーし伸ばし
ぐいぐいぐいっ
娘10個、私12個
工場に袋詰めのプロがいるとか。
アウトレットではたくさん買ってしまった〜
信玄餅アイスが100円👀‼️
外暑いし買っちゃうよね〜 pic.twitter.com/B0LYHeYbqe
とはいえ、「うまく詰められなかったらどうしよう…」という不安もあるはず。
でも大丈夫!参加者の多くが初心者で、係の人も優しく声をかけてくれるので、和やかな雰囲気で楽しめますよ。
Check >>「桔梗信玄餅工場テーマパーク」の写真・口コミをさらにチェックしたい方はコチラ!【じゃらん公式サイト】
アクセス・駐車場・混雑情報|事前チェックで失敗なし!
「行ってみたいけど、アクセスがよく分からない」「駐車場って足りるの?」という不安、ありますよね。
特に人気スポットとなると、“混雑地獄”はできるだけ避けたいところ。
でもご安心を!このセクションでは、迷わず・慌てず・スムーズに到着するためのコツ、全部まとめます!
車でのアクセス方法
まずアクセスですが、車を使う場合は【中央自動車道・一宮御坂IC】から約10分という好立地。
都心からも1時間半〜2時間程度で到着可能なので、日帰り旅行にもぴったりです。
施設の住所をカーナビに入力すれば迷うことはまずありません。
電車・バスでのアクセス方法
一方、電車&バスでのアクセスは少々注意が必要。最寄駅はJR中央本線の「石和温泉駅」ですが、そこからはタクシーで約10分。
路線バスもありますが、本数が少ないので事前の時刻確認がマストです。
「電車で行くなら、事前にタクシー会社の電話番号を控えておくと安心!」という声もあります。
桔梗信玄餅工場テーマパークの駐車場は?
次に駐車場。敷地内には【約300台】分の無料駐車スペースが完備されています。
普通車・大型車ともに対応可能で、駐車料金はもちろん無料。
桔梗信玄餅工場テーマパークに来ました🚗
— おむらいす☆王子 (@_omrise) September 17, 2023
信玄餅詰め放題 : 既に終了🙅
アウトレット買物 : メイン商品がもう無い、レジ超行列🙅
イートイン系 : 外まで大行列🙅
駐車場 : 拡張してたくさんある🙆
駐車場ばかり大きくして、人が大量に流入してくるけど、店側の規模が小さすぎてキャパオーバー🤷 pic.twitter.com/yUjrbNRdGy
ただし!詰め放題狙いの早朝や連休中は、8時前にすでに満車近くなることも。詰め放題の整理券を狙う方は、早朝6時〜6時半の到着が安心です。
混雑時間帯としては、10時〜14時がピーク。土日祝はもちろん、平日でも団体バスツアーが入ると一気に人が増えます。逆に、平日午後や夕方16時以降は比較的空いていて、のんびりと工場内を見て回れます。
「詰め放題を狙うなら朝イチ」「混雑を避けたいなら夕方」この鉄則を覚えておけば、ストレスフリーで楽しめますよ!(※必ず詰め放題ができるかは、もはや運次第なのは仕方ないですね!)
詰め放題ができなくても大丈夫!桔梗信玄餅ソフトクリームなどの限定グルメ紹介♪
詰め放題できなかった~という場合でも大丈夫!
桔梗信玄餅工場テーマパークでは、ここでしか味わえないスイーツが盛りだくさん!なかでも大人気なのが【信玄餅ソフトクリーム】。これ、本当にすごいんです。
バニラソフトクリームの上に、きな粉と黒蜜がたっぷり。その上にあの“信玄餅”がちょこんと乗っかるという、なんとも贅沢な一品。
きな粉の香ばしさ、黒蜜のとろける甘さ、冷たいソフトとの相性がもう…言葉を失うほど絶妙!
「あ、これ、写真撮らないとダメなやつ!」とカメラを構える人が続出するのも納得のビジュアルです。
甲府満喫しました✨
— めい (@AKoshida) February 16, 2025
桔梗信玄餅工場テーマパーク(の顔出しパネル笑)
舞鶴城公園 甲府城跡
武田信玄公之像
甲州夢小路(信玄餅ソフト) pic.twitter.com/FaOOSk2TI2
この信玄餅ソフトが食べられるのは、工場敷地内にある「グリーンアウトレット1/2」などの飲食コーナー。さらに!季節によっては、抹茶味や期間限定フレーバーのソフトクリームも登場します。
約6年ぶりの桔梗信玄餅工場
— §カズ§ (@kakkiy722) February 22, 2025
前回来た時に食べられなかった桔梗信玄餅ソフト🍦 pic.twitter.com/fYdsJxBcyW
スイーツだけじゃありません。お腹が空いたら、工場内の「社員食堂」もチェックしてみてください。ここは実際に桔梗屋の社員さんたちが使っている食堂で、一般の来場者も利用OK。
カレーライスやうどん、日替わり定食など、庶民的なメニューがリーズナブルに楽しめます。
桔梗信玄餅の工場見学を急遽思い立ったけど、案の定コロナでやってなかった💧でもせっかくなので、併設してる食堂で信玄鶏のねぎま丼と信玄アイスをいただきました。濃厚で歯応えあってウマー✨ŧ‹”ŧ‹”(๑´ㅂ`๑)ŧ‹”ŧ‹”
— ゆうすけ△yurucamp (@usk_yurucamp) September 23, 2020
んで無事帰宅したけど、連続でキャンプしたから床が悲惨…😭
片付けせな… pic.twitter.com/FImvgAAMZw
また、お土産コーナーでは信玄餅をアレンジしたお菓子や、信玄餅プリン、ラスク、クッキーなど“ここ限定”の商品が目白押し!「あれもこれも…」と買い物カゴがどんどん重くなっていくので、お財布の準備はお早めに(笑)。
おはようございます。
— 松原貴弘 (@tatara54) December 14, 2024
桔梗信玄餅工場テーマパーク内のアウトレット店では、賞味期限が迫っている商品や、規格外商品がたくさんあります。今回はエクレアを20個以上買いました🙌 通常180円の商品が、いつもは半額の90円。この日はお客さんが少ないとのことで、なんと50円でした!
今日も楽しい一日を! pic.twitter.com/ZhFrIh6faV
そして忘れちゃいけないのが「SNS映え」。ソフトクリームと信玄餅の組み合わせ、アウトレットの山盛り商品、体験中の笑顔ショット…どれを撮っても映え確実!撮影スポットとしても超優秀な場所なんです。
信玄餅体験をさらに楽しく!周辺観光地&人気グルメスポットガイド
桔梗信玄餅工場テーマパークの体験を満喫したら、次は周辺の“とっておき”スポットへ足を伸ばしてみましょう。山梨県ならではの自然、歴史、そして美味しい食がそろったおすすめの観光地&グルメスポットをご紹介します!
1. 信玄餅のあとは温泉で癒やされる!【石和温泉郷】
工場から車で約15分。山梨を代表する温泉地「石和温泉」は、日帰り入浴施設も充実。
特におすすめは「華やぎの章 慶山」や「ホテルふじ」の立ち寄り湯。
石和温泉 華やぎの章 慶山の日帰り入浴に行ってきました♨️
— アイリス-M.Y (@iris_my8) January 5, 2023
私の家から徒歩圏内なのですが、ここに入浴したのは初めてです。
大浴場は広くて人が少なかったので快適でした!
露天風呂から見る景色がまるで人里離れた山の木々を見てるかのようでした🌳
とてもリフレッシュできました✨ pic.twitter.com/yxdelosMxl
観光の疲れをほっと癒せる贅沢な時間が過ごせますよ。
2. フルーツ王国・山梨の恵みを堪能【桔梗屋 甲府本館&フルーツ公園】
車で20分圏内にある「山梨県笛吹川フルーツ公園」では、季節の果物狩りや絶景テラスを楽しめます。
お土産エリアや子どもたちが遊ぶスペースもあるので、大満足の公園です!
カフェメニューがさらに充実しているので、お子様連れにもピッタリです。



家族で実際に行ってみたレビュー記事もあるので、気になる方はぜひご覧ください。写真もたくさんあります!


3. 歴史に触れる【武田神社】
甲府駅からバスで15分ほど。戦国武将・武田信玄を祀る「武田神社」は、山梨旅行の定番スポット。
山梨県甲府市「武田神社」
— 丸に鷹の羽@レースとメシと日常と (@ka_zoo33) March 24, 2025
今年も能登半島支援を謳ったライトアップが始まりました✨
来週には”信玄公祭り”が開催、また桜も咲き誇り、より一層幻想的な美しさを醸し出すことでしょう👍
5月25日までの18時〜21時です。
(心の声:もう少し陽が短い時期にやってほしいの) pic.twitter.com/a4ge7DRBqi
歴史好きはもちろん、御朱印集めをしている方にも人気。周辺には「甲府城跡」もあり、散策コースとしても◎。
4. ワインと景色に酔いしれる【シャトー勝沼/モンデ酒造】
山梨といえば、ワインの名産地。勝沼地区には複数のワイナリーが集まり、試飲や工場見学も可能。
特に「シャトー勝沼」は有名ですね!
今回はシャトー勝沼へ行きました
— KBYS (@KBYS0730) January 22, 2025
試飲ワインは勿論ありスタッフも丁寧にワインの説明して下さりつい4本も購入
旅の始めなのに荷物が重くなる😅 pic.twitter.com/zsAdJGChao
ドライバーさんにはノンアルコールのぶどうジュースもあり、大人から子どもまで楽しめるのが魅力です。
5. 山梨ご当地グルメに舌鼓【ほうとう不動/小作】
郷土料理の代表格「ほうとう」は外せません!観光客に人気なのは、河口湖周辺にある「ほうとう不動」や「小作」。
ほうとう不動に来た pic.twitter.com/L1XNTttUh9
— ryo (@rrkk0420) March 1, 2025
コシの強い麺と味噌ベースの野菜たっぷりスープは、心も体もほっこり温まります。
Check>>桔梗信玄餅工場周辺の「観光スポット&グルメ」の人気ランキングも参考になります【じゃらん公式サイト】
よくある質問Q&A|訪問前に知っておくべきこと
初めて行く場所って、どうしても不安がつきものですよね?ここでは、実際に多く寄せられている質問にお答えしながら、訪問前にチェックしておくべきポイントをわかりやすくまとめました!
Q1. 詰め放題は予約制?当日参加できるの?
A. 詰め放題は完全先着の整理券制。事前予約はできません。配布は朝7時前後から開始され、休日はすぐに終了してしまうこともあるので、6時半までの現地到着が理想です。
Q2. 雨の日でも楽しめる?
A. 工場見学や詰め放題は屋内施設なので、雨の日でもしっかり楽しめます!ただし、混雑が集中しやすくなるため、平日の午前中や夕方以降が狙い目です。
Q3. 支払い方法は?クレジットカード使える?
A. お土産やアウトレットコーナーでは現金・クレジットカード・電子マネー(一部)対応。詰め放題は現金のみの場合が多いので、小銭や千円札を準備しておくと安心です。
Q4. ベビーカーや車椅子でも大丈夫?
A. 施設内はバリアフリー対応で、段差も少なく安心。トイレや休憩スペースも整備されており、ファミリーや高齢者連れでも快適に過ごせます。
Q5. どんな服装がいい?
A. 詰め放題はやや前かがみの姿勢になるので、動きやすい服装とスニーカーがおすすめ。冬は屋外で整理券を待つこともあるため、防寒対策もお忘れなく!
Q&Aを読んで「これで準備万端!」と思っていただけたらうれしいです。事前情報がしっかり頭に入っていれば、現地での時間を思いっきり楽しめますよ!
まとめ|桔梗信玄餅工場テーマパークは“体験×学び×お得”が詰まった観光スポット!
桔梗信玄餅工場テーマパークは、ただの工場見学にとどまらない「体験型エンタメ空間」でしたね!
詰め放題の楽しさ、信玄餅の奥深い製造工程、限定スイーツの魅力、そして周辺観光との組み合わせ。家族連れでも、友人同士でも、カップルでも、どんな層にもぴったりな“寄り道以上・旅行未満”の贅沢な時間が過ごせます。
この記事で紹介したポイントを押さえておけば、当日はバッチリ!混雑も攻略、お得もゲット、満足度もMAXで楽しめること間違いなしです。
「よし、次の週末は信玄餅詰めまくるぞ!」というあなた、ぜひこの記事をブックマークして、現地で最高の体験を味わってきてくださいね!
Check >>じゃらんで「桔梗信玄餅工場テーマパーク」の写真や口コミをチェックしましょう!周辺の観光スポットやグルメ情報も確認できますよ



